|
時代
|
年代(おおよそ)
|
主な出来事
|
|---|---|---|
|
紀元前1万年頃〜紀元前300年頃
|
狩猟・採集生活、縄文土器、定住開始
|
|
|
弥生時代
|
紀元前300年頃〜3世紀中頃
|
稲作の開始、青銅器・鉄器の使用、クニの形成(邪馬台国など)
|
|
古墳時代
|
3世紀中頃〜7世紀
|
大和政権の登場、巨大古墳の建造、ヤマト王権が全国に影響力
|
|
飛鳥時代
|
592年〜710年
|
聖徳太子の政治改革、仏教の広まり、大化の改新(645年)
|
|
奈良時代
|
710年〜794年
|
平城京に遷都、日本初の正史『日本書紀』『古事記』完成
|
|
平安時代
|
794年〜1185年
|
平安京遷都、貴族文化(源氏物語など)、武士の台頭、平清盛の登場
|
|
鎌倉時代
|
1185年〜1333年
|
源頼朝が鎌倉幕府を開く、元寇(1274・1281)、御成敗式目
|
|
南北朝時代
|
1336年〜1392年
|
朝廷が南北に分裂(南朝と北朝)、室町幕府成立
|
|
室町時代
|
1336年〜1573年
|
足利尊氏が室町幕府を開く、応仁の乱(1467)、戦国時代へ突入
|
|
安土桃山時代
|
1573年〜1603年
|
織田信長・豊臣秀吉の時代、全国統一、キリスト教布教、南蛮貿易
|
|
江戸時代
|
1603年〜1868年
|
徳川家康が江戸幕府を開く、鎖国政策、元禄文化、黒船来航(1853)
|
|
明治時代
|
1868年〜1912年
|
明治維新、文明開化、日清戦争(1894)、日露戦争(1904)
|
|
大正時代
|
1912年〜1926年
|
大正デモクラシー、第一次世界大戦参加(協商国側)、関東大震災(1923)
|
|
昭和時代
|
1926年〜1989年
|
軍国主義、太平洋戦争(1941-1945)、戦後復興、高度経済成長、バブル
|
|
平成時代
|
1989年〜2019年
|
バブル崩壊、阪神淡路大震災、東日本大震災(2011年)、令和へ
|
|
令和時代
|
2019年〜現在
|
新型コロナ、東京五輪(2021年)、生成AI・国際情勢の変化など
|
日本の歴史
日本の歴史 