縄文時代

日本の歴史

縄文時代は日本列島の先史時代の一部で、およそ紀元前14,000年頃~紀元前300年頃まで続いた長期間の時代。

紀元前期間名特徴・出来事
紀元前14,000~10,000年頃草創期(初期縄文)狩猟・採集生活の基盤形成。縄文土器の原型が登場。貝塚や竪穴住居の始まり。
紀元前10,000~7,000年頃早期縄文気候温暖化に伴い植物資源が豊富に。縄文土器が多様化。石器の細分化が進む。
紀元前7,000~5,000年頃前期縄文縄文土器の高度化(深鉢・注口土器など)。漁労・貝塚文化の発達。
紀元前5,000~3,500年頃中期縄文縄文文化の最盛期。竪穴住居が大型化。集落の規模が拡大。土偶の制作が盛ん。
紀元前3,500~2,500年頃後期縄文気候がやや冷涼化。土器や石器の形式が地域差を持つ。貝塚文化の縮小。
紀元前2,500~1,500年頃晩期縄文集落の小規模化。石器・土器の形式が簡略化。定住化の傾向が弱まる。
紀元前1,500~紀元前300年頃末期縄文弥生文化の影響が徐々に見え始める。土器はさらに簡素化。狩猟・採集中心の生活。

歴史の授業の中でも、なぜか心が惹かれなかった時代(笑)
でも少し深堀して勉強してみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました